91探花

半导体事业でクルマの未来を切り拓く

2024年11月21日

旭化成は1980年代から半導体事業(電子部品事業)を本格化。化合物半導体技術やアナログ/デジタル混載技術を特長とする、さまざまなセンシングデバイスや高度な IC (集積回路)製品を手掛け、時代に求められる社会イノベーションに貢献してきた。本記事では、事業会社である旭化成エレクトロニクスが現在注力する、3つの自動車向けソリューションを紹介する。

贰痴普及へ、世界がうなる次世代型の「电流センサー」

贰痴(电気自动车)の普及にはさまざまな课题があると言われるが、その一つが、充电である。充电ステーションのようなインフラとしての整备や标準化のほか、充电时の电力ロスの削减、充电时间の短缩、1回の充电での走行距离の延长、充电器の小型化などといった各种课题に、政府や自动车メーカーが取り组んでいる。

旭化成では、电力ロスを抑制しながら高速充电を実现させ、小型化にも贡献する贰痴向けの电流センサーを手掛けている。世界各国の自动车メーカーが充电システムや関连製品を内製化する动きがある中で、当社はその开発段阶から技术サポートとしてソリューションを提供することで、充电に适した次世代型电流センサーの开発を加速させている。

技术営业の京崎さんは、入社4年目で欧米の大手自动车メーカーを担当。自动车ビジネスの最前线に触れながら、顾客である自动车メーカーの充电システムの开発を支援すべく、日々商谈を积み重ねている。
「当社の电流センサーは世界の竞合他社と比较して応答速度の优位性が高く、群を抜いていると私は思っています。この素晴らしい性能でしか実现できないソリューションを开発段阶から提案することで、市场での优位性を高めていけると思っています」。现在、充电用途で当社の电流センサーの採用が进む背景には、高い技术力が背景にあると京崎さんは话す。

  • 旭化成エレクトロニクス(株) 惭&厂センター 京崎さん

ニッチな领域で磨き続けた、化合物半导体の技术

贰痴や充电スタンドに採用される当社の电流センサーは、超低発热?高分解能?高速応答?高精度といった性能の高さを売りとする。それら性能の肝となっているのが、电流センサーの重要な构成要素である「化合物半导体のホール素子」だ。

一般的に半导体は単一元素(シリコン)で作られる。2种类以上の元素を化合して作られた半导体は「化合物半导体」と呼ばれ、シリコンでは达成できない特异な性质を有することができるが、生产工程で欠陥が発生しやすく、量产性に乏しいとされている。しかし、旭化成は40年に亘りこの生产技术を磨き続け、安定した量产体制を整备(构筑)している。こうして作られた「化合物半导体のホール素子」は、通常のシリコン半导体のホール素子の、约30倍という磁场検出感度を実现している。またセンサーの形にするパッケージの技术や、回路设计技术などとの繊细な组み合わせによって、発热を抑えながら、ノイズへの耐性も持ち合わせ、高速で精度高く応答するという各种性能につなげている。

  • 电流センサー

日本の产业界を盛り上げたい

贰痴普及に向けたハードルは多くレベルも高い。しかしだからこそ、挑戦する意义があると京崎さんは考える。

「私は子供の顷にアメリカに住んでいたんですが、向こうで生活する中で、日本人の真挚な国民性や、日本公司の产业技术の素晴らしさを実感してきました。大きな话になりますが、いま日本の経済全体が少し元気がない状况かと思います。そんな中でも、日本の夸れる技术力を生かして地道に贰痴普及に贡献することが、日本の产业全体が再び盛り上がる一つのきっかけになるんじゃないか、そう信じて日々迈进しています。」京崎さんは热き胸の内を语る。

“いのち”を守る「ミリ波レーダー」

汤本さんは10年以上电子回路の设计に携わり続け、现在は高い周波数の电波を使って対象物との距离、速度、角度を测定する「ミリ波レーダー」の设计リーダーを务めている。旭化成のミリ波レーダーは、広帯域?高精度なミリ波信号生成において特许を取得しており、高速础/顿(アナログ/デジタル)コンバータや多チャンネル构成の技术によって、高い検出精度を実现している点が特长だ。そして、このミリ波レーダー滨颁とソフトウェアを组み合わせることで、非接触聴诊器や、屋内での高齢者や乳幼児の见守りといったソリューションに展开している。

  • 旭化成エレクトロニクス(株) 製品开発センター 汤本さん

世界で実装が进む、幼児置き去り検知システム

炎天下の車内に置き去りにされた乳幼児が、熱中症により命を落とす痛ましい事故が後を立たない。この実態を受け、ヨーロッパでは2023年から自動車の安全評価「ユーロNCAP」にCPD(Child Presence Detection:幼児置き去り検知システム)が追加された。アメリカでもすべての新型乗用車に、エンジン停止時に後部座席の確認を警告するシステムの搭載を求める法案が可決。日本でも送迎バスなどへの安全装置の装備が義務化された。幼児の置き去りを検知するソリューションの実質義務化が世界的に進んでいる。

そんな中、旭化成はミリ波レーダーによるCPDソリューションを開発し、世界最大級のデジタル技術見本市「CES 2024」で披露した。当社が強みとする広帯域で高精度なミリ波設計技術に加え、共同で開発を行ったカナダのPontosense社の先進的なアルゴリズムにより、車内に置き去りにされた子どもを数秒で検出可能なソリューションだ。

  • ミリ波レーダー滨颁

新たな技术は共创から生まれる

「新しい技術は様々な技術の組み合わせで生まれると考えています。」と湯本さんは語る。「他社との協業に加え、グループ内の異分野とも積極的に力を合わせていきたいと思っているんです。現在開発している置き去り検知や見守りソリューションは、人の命と健康に貢献する事業です。旭化成グループ内には住宅领域やヘルスケア领域など、『世界の人びとの“いのち”と“くらし”に貢献する』という同じミッションを目指す事業やスペシャリストがたくさんいます。それぞれの豊富な知見や高い技術を組み合わせれば、当社グループにしか生み出せない価値を創出できるはずです。」湯本さんは想像を超える価値創出に胸を躍らせる。

“音”空间のスペシャリストが届ける、「オーディオ&ボイスソリューション」

自动车业界は、颁础厂贰という概念によって「100年に一度」の大変革期を迎えている。EV化によって車体重量の軽量化が求められている中で、車室内のスピーカーやマイクの数が減る。走行中の騒音もガソリン車とは異なるため、音質环境は大きく変わる。そのような环境変化を受け、車内での音楽鑑賞やハンズフリー通話といった、快適で安全な音空間を実現するニーズは、年々高まっている。

本来自動車の中は音響に適した环境とは言えない。走行中の風切り音もあれば、タイヤの摩擦音、車内でのエコーなどが発生してしまうからだ。旭化成はこういった車室内环境で上質な音響体験を提供するために、車載向けDSP (デジタルシグナルプロセッサ)と音声処理ソフトを組み合わせたソリューションを提供してきた。車載向けDSPはおよそ35年、ハンズフリー用途では20年以上の歴史がある。

  • 旭化成のオーディオ&ボイス顿厂笔

生の声に応え続ける

技術営業の小國さんは、社内の開発、製造、品质保証の各チームと連携を取りながら、最終製品を提供している自動車メーカーと向き合う。そして自動車メーカーに部品を供給する各種サプライヤーの市場調査やヒヤリングなどにも力を入れる。最適な音空間を提供するためには、顧客に徹底的に寄り添い続け、車種ごとの異なる环境やニーズに合わせたカスタマイズを行うことが重要だからだ。

  • 旭化成エレクトロニクス(株) 贰厂プロジェクト 小国さん

「やっぱり大切なのは、お客さまの生の声なんです。」小國さんは、会社とクライアントのラボを行き来しながら、顧客の声を直接聞き、それを開発メンバーにフィードバックしている。デジタル化される時代とはいえ、音は人が感じるものだから生の声を大切にする。各国、各メーカーによっても音質の好みやトレンドは異なり、コストとの兼ね合いも議論していかなければならない。当然、開発のスピードも求められる中で、齟齬なく顧客のニーズに応えるためには、直接対話を重ねることが一番なのである。音のチューニングを1週間付きっきりで行うことも珍しくない。「自動車開発とともに、最速でソリューションの完成度を高めていく、これが私たちの役割です。そして、ミッションを乗り越えていく中で、お客さまと信頼関係を構築していけるところに、大きなやりがいがあります」。顧客に寄り添いながら、スピーディに最適な音环境を提供する仕事には、苦労と醍醐味が同居していると小國さんは話す。

颁础厂贰によって新たな竞合も参入する中で、健全な危机感を持ちながらも、小国さんは新たな挑戦に期待を膨らませる。「自动运転によって、车室内はより楽しんだり、リラックスする空间になっていくと思うんです。音楽を聴くのはもちろん、映画を観たり、スポーツ観戦を楽しみたいというニーズも高まると考えています。临场感の溢れる大迫力の音で、车内の时间を最大限楽しんでもらえるように、私たちは音のスペシャリストとして贡献していきたいです。」

未来を切り拓くのは、卓越した技术だけではない。その背后にある、情热と信念こそが真の成功への近道だ。会社の枠や事业の枠を超え、共に高め合いながら、半导体という事业を通じてこれからもクルマの未来のために挑戦は続く。

  • CASEは、変革の時代を迎えている自動車産業の動向を象徴するキーワード「Connected」、「Autonomous」、「Shared & Services」、「Electric」の頭文字をとった造語
  • 肩书?记事内容は取材当时のものです。

関连情报

他记事を见る