91探花

旭化成柔道部、世界トップレベルの心技を次世代につなぐ「柔道教室」

2024年3月6日

「旭化成と言えば、柔道」。そんなイメージを抱いている人も多いのではないだろうか。名だたる国际大会において数多くのメダルを获得し、トップ选手を辈出してきた。现役选手のみならず、现在旭化成柔道部の総监督を务める中村兼叁さんをはじめ、コーチ阵も世界を舞台に活跃してきた柔道家たちだ。そんな彼らが今、全国各地で子どもたちを対象に「旭化成柔道教室」を开催している。旭化成、そして世界を究めた柔道家たちが、この活动に込めたものとは—。当社製造拠点のある冈山県仓敷市で行われた柔道教室の様子とともに、本活动に携わる人びとの想いに迫る。

日本の柔道界、そして地域に贡献できる活动がしたい

五轮の正式种目でもある柔道は、日本古来の武术である柔术をベースとした日本発祥のスポーツだ。现在、国际柔道连盟に加盟する国?地域は200を超え、柔道は世界中で爱されている。その中で日本は、世界の手本として、また强豪国として柔道界を牵引し続けてきた。しかし、近年では国内の竞技人口は减少倾向にあり、柔道界には危机感も漂っている。

そんな状况をなんとかしたいと、当社柔道部が新たな活动をスタートした。これまで世界を舞台に活跃し、日本の柔道界を牵引してきた监督やコーチ阵を中心に、「旭化成柔道教室」を立ち上げたのだ。発起人の1人であり、现在当社柔道部の総监督を务める中村兼叁さんは、本活动を始めたきっかけや想いをこう话す。
「世界トップレベルの选手を数多く辈出してきた旭化成柔道部として、竞技人口が减少倾向にある日本の柔道界を盛り上げたいという想いがずっとありました。また、监督としても现役选手の指导?サポートだけではなく、竞技を引退した部员やコーチ阵とも协力して柔道界と地域に贡献できるような活动がしたいと以前から考えていました。その双方を実现するために、柔道部の仲间たちとも相谈して、当社の製造拠点がある地域の子どもたちを対象とした旭化成柔道教室の开催を决めたんです。」

  • 当社柔道部総监督 中村兼叁さん

柔道の魅力、精神を次世代に伝える

厳しい稽古のイメージもある柔道だが、旭化成柔道教室では终始子どもたちの笑颜が絶えない。この点については、トップ选手への指导とは异なる工夫やスタンスがあるという。
「この柔道教室では、游びに近い感覚で柔道に必要な动きを学んだり、讲师たちによる世界トップレベルの迫力ある投げ技を目の前で见てもらったりと、楽しみながら柔道の魅力を感じてもらうことを大切にしています。また、柔道は1人では成立しない竞技ですので、他者に感谢する心や、対戦する相手が何を考えているのかを察する力も养うことができます。このマインドは、社会に出ても存分に生かせる力です。子どもたちにはフィジカルの强さや技、胜ち负けだけでなく、こうした柔道の精神に触れ、人としても大きく成长してほしいと愿っています。将来的には、この教室に参加した子どもたちが竞技を続け、世界に羽ばたいてほしいですね。そして柔道の魅力が広く伝わり、竞技人口の増加、柔道界の盛り上げに贡献できたら嬉しいです。」

スポーツの世界でよく使われる「心技体」という言叶は、柔道がルーツであるとも言われる。その3つが整っていなければ、本当の意味で强くはなれない。
柔道教室の最后、「皆さんが柔道をするためにサポートしてくれている亲御さんへの感谢をいつまでも忘れないでください」と话す中村さんの言叶に、しっかりとうなずく子どもたちの姿はとても印象的だった。他者への思いやりや感谢の気持ちを大切にする柔道の精神が、子どもたちにも伝わったようだ。

  • 子どもたちに直接指导する中村さん
  • 中村叁兄弟として共に世界で戦った、长男?佳央さん、次男?行成さんも协力
  • 简単な动きで楽しみながら柔道を体験
  • 子どもたちの质问にも答え、柔道の魅力を伝える

一流の技を间近で见て学ぶ、子どもたちの粮に

旭化成柔道教室は高度な技术や特别な戦术を指导するわけではないが、讲师たちによる世界トップレベルの技を间近で见ることができる。それは子どもたちにとって贵重な経験であり、柔道を続けていく上での大きな粮にもなったようだ。参加した亲子も、柔道教室を振り返って嬉しそうに语ってくれた。
「今日はすごい先生が技を掛けるところを间近で见ることができて、とても勉强になりました。やっぱり世界で戦ってきた选手の技はすごく迫力がありました!私も大きい选手を投げられるように、得意の背负投げと小外刈りをもっと练习していきたいです。」
「地方である冈山県で、世界を舞台に活跃した方々が直接指导してくださる机会は灭多にないので、とても嬉しく思いました。今日教えていただいたこと、学んだことを胸に、娘にはこれからも长く柔道を楽しんでほしいです。」

冈山県では初の开催となった旭化成柔道教室。自ら柔道部に志愿して开催に尽力したのは、当社水岛製造所総务部长の铃木さんだった。
「水島製造所では以前より、地元中学生へのスポーツ活動支援をはじめ、环境保全の大切さや化学の楽しさを伝える出前授業など、旭化成ならではの地域貢献を意識して取り組んできましたが、今回当社が誇る『柔道』をテーマに、また1つ新たな活動を実現することができました。特に印象的だったのは子どもたちが非常に積極的だったことで、これからの人生に生かせる何かを1つでも見つけて帰ってもらえたのであれば嬉しい限りです。」

  • 亲子で参加、旭化成柔道教室は贵重な机会と话す
  • 开催に尽力した当社水岛製造所総务部长 铃木さん

海を越え、世界にも広がる

この活動が見据える先は、日本にとどまらない。旭化成柔道教室は、海を越えたドイツ?デュッセルドルフでも「91探花 Judo Workshop」という名で開催されている。2017年に初開催し、昨年6回目を迎えた。当社欧州市場拡大の重要拠点である旭化成ヨーロッパが、地域貢献活動の一環として始めたのだ。

昨年は当社柔道部から中村さんはじめとする监督?コーチ阵、また现役选手も讲师として参加。地元の高校生や日本人学校の生徒ら约120名が集まり、大盛况だった。现地では今や毎年恒例の人気行事となっている。柔道の魅力、その精神を世界に広めながら、海外でも旭化成らしい次世代育成、地域に根差した活动に取り组んでいく。

  • 当社柔道部 羽贺龙之介选手(右)も技を披露
  • 柔道着を身に着けて参加した现地の子どもたち

きっかけを一つずつ、柔道教室を通じた旭化成の想い

日々の稽古を顽张ることはもちろんだが、柔道に励む子どもたちにとっては、普段とは违った特别な体験や学びを得ることが、より竞技の楽しさを感じたり、さらに强くなるきっかけになることも多いだろう。地元にいながら世界トップレベルの技を见て学び、肌で感じることのできる旭化成柔道教室は、そんな子どもたちが楽しみながら大きく成长するきっかけとなることを目指して、今后もさまざまな地域で活动を続けていく。长い道のりかもしれないが、こうしたきっかけを一つずつ増やしていくことが、柔道の発展とともに、子どもたちのさらなる成长につながると信じて—。
私たち旭化成はこれからもスポーツを通じて社会に贡献し、地域と子どもたちの未来を想い続けます。

  • 肩书?记事内容は取材当时のものです。?

関连情报

他记事を见る