91探花

旭化成陆上部、スポーツで地域と想いを一つに「ゴールデンゲームズ in のべおか」

2023年10月31日

年に一度、旭化成発祥の地である宮崎県延岡市は温かさと熱気に包まれる。市内、県内だけでなく全国から25,000人近い観客が集まる陸上競技大会「ゴールデンゲームズ in のべおか(GGN)」が開催されるからだ。旭化成陆上部による小さな記録会として始まったGGNは、地域の方々の盛り上がりと協力のもと、年々その規模を拡大。延岡市とも連携し、今では学生から世界で活躍するトップ選手まで集まるユニークな陸上競技大会として、延岡を代表するイベントの一つとなっている。旭化成にとって、また地域にとって、GGNとは何なのか—。2023年5月に行われた第34回大会の全貌とともに、大会に携わる人びとの想いに迫る。

小さな记録会が、やがて延冈の风物诗に

「そろそろ、ゴールデンゲームズだね。」
延冈の駅や町に骋骋狈の旗やポスターが张り出されると、そんな声があちこちから闻こえてくる。陆上竞技の大会がまるで地元のお祭りのように、延冈の人たちに浸透している。

  • 延冈駅に掲出された骋骋狈の横断幕

そんな延冈の风物诗の発起人は、当社陆上部で日本の陆上史にその名を刻んだ宗兄弟(兄?宗茂さん、弟?宗猛さん)。きっかけは、1990年に当社の陆上竞技场を改修したことだった。こけら落としとして西日本地区のトップ选手を招いて记録会を开催したところ、参加选手の半分以上が自己记録を更新。各チームの监督や选手から、この记録会の継続を求める声が上がり、観客であった延冈の人たちからも「トップランナーの走りをまた见たい」と热望する声が寄せられた。现在、当社陆上部の総监督を务める宗猛さんは、第1回大会をこう振り返る。
「観客との距离が近い、ヨーロッパの陆上竞技大会のような雰囲気づくりを目指したんです。すると、记録会当日に竞技场のトラックの周りにたくさんの地域の方々が集まってくださり、热のこもった応援をしてくれました。その盛り上がりが、选手たちの记録更新につながったのだと思います。」

多くの声に後押しされて翌年以降もこの記録会は続き、第4回大会から現在の大会名である「ゴールデンゲームズ in のべおか」となった。また、よりヨーロッパのスタイルに近づけるため、ブリキの看板を観客が叩いて応援する方式を採用。延岡市の企業や商店に看板協賛を募って約100枚の看板がトラックの外周を埋め尽くすようになり、観客は5,000人を超えた。第8回大会からは、九州初の青いトラックと全天候型競技場へ改修された延岡市営西階(にししな)陸上競技場で開催し、観客は25,000人規模にまで増えた。そして、2023年5月に行われた第34回大会は、コロナ禍の困難を乗り越え、4年ぶりに規制なしで開催された。
「観客が喜んで、选手が顽张り、记録が出る。それでまた観客が盛り上がる。こうした良いサイクルが生み出されているからこそ、骋骋狈が全国の陆上ファンや延冈の地域に爱される大会に育ったのだと思います。」

  • 当社陆上部総监督 宗猛さん
  • トラックの真横でブリキ看板を叩き応援する観客

公司と地域が力を合わせて运営

大会当日には朝早くから多くのスタッフが会场作りや大会の準备に取り掛かかる。骋骋狈は、主催である宫崎陆上竞技协会や大会実行委员会とともに、100名を超える学生ボランティアが会场诱导を行い、また当社陆上部の选手自ら受付を担当。地域と一体になって运営が行われている。

着々と会场の準备が进み、トラックの周りが観客で埋めつくされていくと、色とりどりの棒が配布された。これがトラックの周りのブリキの看板を叩くための「叩き棒」だ。当社の繊维工场で回収した纸管(糸を巻くための芯となる管)を再利用した物で、観客はこの棒でブリキの看板を叩いて选手たちを鼓舞する。

  • 当社陆上部选手が受付担当 相泽晃选手(左)と藤木宏太选手(右)
  • 选手を鼓舞するカラフルな「叩き棒」

大会运営全体を统括するのが、骋骋狈のもう一人の立役者、当社陆上部マネージャーの楠さんだ。地域と一体となり、大会の成功に谁よりも情热を注いでいる。

「私はもともと陆上竞技との接点はなく、人事异动でたまたま陆上部のマネージャーになったのが今から40年近く前です。第1回大会から运営に携わっています。最初の顷はゼッケンや看板も手作りだったのですが、社内の仲间が遅くまで準备をする私の姿を见て、いろいろと手伝ってくれるようになりました。それから社内だけでなく、地域の皆さんにもご协力いただけるようになっていき、今の骋骋狈があります。大会を重ねるごとに、旭化成だけでなく、延冈の皆さんの思いやりと优しさを感じています。」

  • 第1回大会から运営をリードしてきた当社陆上部マネージャーの楠さん

子どもたちにとっても特别な一日

14时を回ると、大会がいよいよスタート。骋骋狈は昼夜行われる大会で、前半の部では陆上竞技に打ち込む小学生や中学生がトラックを走る。练习や他の大会では体験することのないほど多くの観客から见守られ、応援される中で、子どもたちは最后の最后まで力いっぱい走り抜く。骋骋狈はトップ选手が出场する大会でありながら、子どもたちも参加できる数少ない陆上竞技大会。トラック横からの大きな声援と看板を叩く音に励まされ、子どもたちは良い记録を生みだし、また一つ成长する。

延冈の陆上少年少女の育成に携わる延冈市陆上竞技协会の河野さん、甲斐さんも、骋骋狈は子どもたちの成长や贵重な経験の场になっていると话す。
「子どもたちにとって骋骋狈は、间近で多くの声援を受けながら自分の力を出し切り、选手としても人间としても成长できる机会て?す。また、骋骋狈は公司、行政、市民、陆上竞技协会か?一つになって盛り上け?る延冈を代表するイヘ?ントとして、地域のつなか?りを深める机会になっているのて?、私たちも出来る限りの协力をして今后も大会を盛り上け?ていきたいと思っています。」

  • 自己记録と大会记録を更新、亲子にとっても思い出に残る大会に
  • 延冈市陆上竞技协会も骋骋狈を一绪に盛り上げる

観客の応援が选手の背中を押す

大会の中盘から终盘にかけては、高校生や大学生、そして実业団などで活跃するトップ选手が登场する。ここから骋骋狈の名物の一つ、当社陆上部顾问である宗茂さんによるマイクパフォーマンスが始まり、会场のボルテージがさらに上がる。「いいぞ、いいぞ!」「しっかり着いてけ!」「あきらめるな!」。気持ちのこもった激励は、选手の背中を押すだけでなく、会场全体を大いに盛り上げていく。

そして、ドンドンドン!と観客がブリキの看板を叩く音と声援もより一層大きくなっていく。声援に押されてか、どの選手も最後の100mは全力でラストスパートをかけ、力を出し切っていく。GGNでは、そんな観客の応援が选手の背中を押す瞬間を見ることができる。そして、日本記録や大会記録でなく、自己記録の達成であっても、会場からは大きな拍手が送られる。自分自身の限界に挑戦し、それを乗り越えることへの敬意と祝福する気持ちが、30年以上という長い歴史の中で自然と育まれている。

  • 当社陆上部顾问の宗茂さん、ヘッドセットマイクで选手に檄を飞ばす

大会に出场する当社陆上部の选手にとっても、骋骋狈は特别な大会だ。鎧坂哲哉选手はこのように话す。
「骋骋狈は、自分の名前をたくさんの方々に呼んでいただきながら走ることができる、まさにホームレースです。そして、旭化成や延冈の皆さんの応援を改めて実感できる大会でもあります。今后もこの感谢の気持ちを胸に、応援してくださる皆さんの力になるような走りをしていきたいです。」

  • 当社陆上部の鎧坂哲哉选手

骋骋狈を通じた旭化成の想いとは

当社は长きにわたり、世界で活跃する多くのトップアスリートを辈出し、スポーツを通じた地域贡献、そして次世代育成にも积极的に取り组んできた。骋骋狈はその象徴となるイベントの一つとなっている。
骋骋狈は陆上竞技大会でありながら、当社、そして延冈の人たちにとっては年に一度の楽しみであり、お祭りだ。また、陆上竞技に励む子どもたちにとっては大きな成长の场であり、良き思い出となる。地域とのつながりの中で、未来を育む対话の场にもなっているのだ。骋骋狈は、これからも选手、そして地域に爱される大会であり続けたい—。
私たち旭化成はこれからもスポーツを通じて社会に贡献し、地域と子どもたちの未来を想い続けます。

  • 肩书?记事内容は取材当时のものです。?

関连情报

他记事を见る